トップへ » 当院の6つの特徴 » 予防歯科(クリーニング) » 食事の後のお口の中、一体、どうなっているの?
食事の後のお口の中、一体、どうなっているの?
お口の中は、PH7の中性に保たれていますが、食事をするとすぐに酸性に傾いてしまいます。通常、成人であればpH5.7、こどもではpH5.5でエナメル質を破壊する脱灰が始まりますが、唾液の力で30分もすれば中性に戻り、「再石灰化」が始まります。
間食ばかりしていると?
とはいえ、お口の中に食べかすが残っていたり、砂糖の入ったドリンクを頻繁に飲んでいたりすると、中性に戻らず、虫歯のリスクが高まります。虫歯菌は、食べ物の中に含まれている糖分を栄養にしてバイオフィルムを作り、酸を放出して歯を溶かします。
虫歯を作らないためにも「食事回数」と「だらだら食い」に注意し、食べ物もキシリトールなどの甘味料を使った食品を選びましょう。
トップへ » 当院の6つの特徴 » 予防歯科(クリーニング) » 食事の後のお口の中、一体、どうなっているの?